学校生活の様子
「スーパームーン」
11月5日(水)は月が地球に最も近づいた時に起こる満月または新月の「スーパームーン」の日でした。本校5階に設置してある天体望遠鏡を使って撮影しました。農事暦によると、アメリカでは11月の満月を「ビーバームーン」と呼ぶようです。
授業公開週間の時間割について
5月10日から14日まで授業公開週間となります。職員玄関からお入りいただき、受付をお願いいたします。
時間割はこちらです。公開授業週間時間割(11月).pdf
写真部全道大会参加報告
本校写真部は、10月15日(水)から岩見沢市で行われた「第49回全道高等学校写真展・研究大会」に参加しました。
大会1日目は、開会式と撮影会が行われました。撮影会では、岩見沢市内を散策しながら、写真撮影を行いました。大会2日目は、午前に各支部ごとに分かれて全道出品作品の講評が行われました。午後には、河野氏による講演会、優秀作品講評が行われました。大会3日目は、撮影会の作品講評と表彰式、閉会式が行われました。
大会結果は次のとおりです。
入選 「無邪気」 1年 太田さん
佳作 「俺頑張ってきたよ」 2年 赤堀さん
なお、太田さんは、第50回全国高等学校総合文化祭への参加、出品権を獲得しています。総合文化祭は、来年7月下旬に秋田県で開催されます。
10月23日(木)紅葉がきれいです。
10月23日(木)紅葉がきれいです。
校舎周辺のイタヤカエデの紅葉がとてもきれいです。
10月13日(月)第48回吹奏楽部定期演奏会について
第48回吹奏楽部定期演奏会
10月13日(月)、中標津町立総合文化会館にて「第48回定期演奏会」を開催しました。
皆様のご協力のおかげで演奏会を実施することができました。また、ユニークな司会や劇を披露するなど、ご参加の皆様に楽しんでいただけるよう工夫しました。
3年生は高校生活最後の演奏でしたが、温かい拍手もたくさんいただき、思い出に残る演奏会になりました。ご来場ありがとうございました。
10月6日(月)体験入学について
10月6日(月)体験入学について
今年度の体験入学は午後から実施しました。はじめに体育館で学校概要および、普通科や総合ビジネス科の特色についての説明を行い、その後、生徒会の生徒による学校行事の紹介を行いました。次に、6つの教室に分かれて体験授業を行い、最後に各部活動の見学を行いました。全体で中学生約230名もの参加があり、活気ある体験入学となりました。
なお、各教室に設置している大型タッチディスプレイと校務用PCとの接続には、北海道立学校ふるさと応援事業により本校への寄付金を活用したケーブル等を使用しています。寄付をいただいた皆様ありがとうございます。大切に教育活動に使わせていただきます。
10月3日(金)学校案内(学校紹介パンフレット)について
10月3日(金)学校案内(学校紹介パンフレット)について
2026年度版の学校案内(パンフレット)が完成しました。表紙は美術部の生徒が制作したデザインです。内容は普通科と総合ビジネス科の教育課程や特色、進路シラバス、進路先一覧、卒業生の声、年間行事の写真や部活動の記録などを掲載しています。
下のpdfファイルはパソコンでは通常のブラウザから閲覧することができます。スマートフォンでご覧になる場合は、ファイルを一度「ダウンロード」してから開くか、PDFファイルを閲覧するためのアプリケーションをスマートフォンにインストールするなどしてご覧ください。
20251003150925364学校案内(パンフレット)2025R7.pdf
10月3日(金)生徒会役員選挙について
10月3日(金)生徒会役員選挙が行われました。立候補者は全員信任となりました。今後の生徒会活動等での活躍を期待しています。
10月3日(金)全校集会(伝達表彰)について
10月3日(金)全校集会(伝達表彰)において、合唱部とラグビー部の表彰を行いました。今後ますますの活躍を期待しています。
10月1日(水)・2日(木)総合探究2学年:アントレプレナーシップ教育の様子について
10月1日(水)・2日(木)2年生総合的な探究の時間:アントレプレナーシップ教育
大学進学を希望する生徒たちは、探究活動とアントレプレナーシップ教育(起業家精神を育成し、社会課題を解決する力を身につけるための教育)に取り組みました。
10/2の3時間目には、株式会社しるべ代表取締役 久保竜太郎様を招き、企業についての講演を聞きました。
4~6時間目には、小樽商科大学グローカル戦略推進センター産学連携部門学術研究員 大湊 亮輔様を招き、社会課題やその解決法を考えるワークショップを行いました。
生徒たちは、外部からの刺激を受け、学び、考える活動や、自分の意見を発表する活動を行うなど楽しみながら新たな経験を積みました。
10月2日(木)2学年 インターンシップ②について
10月2日(木)2学年 インターンシップ②について
10月1日(水)2学年 インターンシップ①について
10月1日(水)2学年 インターンシップ①について
10月1日(水)~2日(木)の2日間、中標津町を中心に34か所の事業所で、2学年の約80名が、インターンシップを行いました。
9月18日(木)1学年 普通科 半導体講話について
9月18日(木)1学年 普通科 半導体講話について
9月25日(木)26日(金)体育大会(2日目午後)について
9月25日(木)26日(金)体育大会(2日目午後)について
(バレー決勝・雑巾リレー)
9月25日(木)26日(金)体育大会(2日目午前)について
9月25日(木)26日(金)体育大会(2日目午前)について
(フットサル・バレー・綱取り・玉入れ)
9月25日(木)26日(金)体育大会(1日目午後)について
9月25日(木)26日(金)体育大会(1日目午後)について
(バスケットボール準決勝・3位4位決定戦・決勝)
9月25日(木)26日(金)体育大会(1日目午前)について
9月25日(木)26日(金)体育大会(1日目午前)について
(バスケ、ドッチボール、借り物、長縄)
9月27日 男子ソフトテニス部新人戦団体戦について
9月27日 男子ソフトテニス部新人戦団体戦について
9月17日(水)学校紹介ポスターについて
9月17日(水)学校紹介ポスターについて
商品開発の授業で、近隣中学校に掲示するための、
学校紹介用のポスターを作成しました。
2学年見学旅行説明会とコース選択説明会について
2学年見学旅行説明会とコース選択説明会について
9月9日(火)校長室表彰について(写真部と美術部)
校長室表彰について(写真部と美術部)
吹奏楽部定期演奏会のご案内
吹奏楽部定期演奏会のご案内
今年度の「第48回定期演奏会」は、10月13日(月)に開催する運びとなりました。入場は「招待券」をお持ちの方、または事前にお申し込みいただいた方のみとなっております。
以下に開催概要をお知らせします。
みなさまの温かい励ましにより今年度も定期演奏会が開催できますことを、感謝しております。精一杯演奏させていただきますのでよろしくお願いいたします。
中標津高等学校吹奏楽部 一同
第48回北海道中標津高等学校吹奏楽部 定期演奏会の開催概要
1 日 時 2025年10月13日(月)16:00開演(15:30開場)
2 場 所 中標津町総合文化会館 しるべっと
3 入場料 無料(招待制)
4 以下のリンクより申し込みもできます。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScsjWX2CsAN3TKczMsCgK-bQ_CRuocUz0xBgm22ZdXu5ZXmSQ/viewform?usp=dialog
写真部大会参加報告
9月4日(木)、5日(金)にコーチャンフォー釧路文化ホールで行われた「令和7年度第72回釧根支部高等学校写真展・ 研究大会」に3年生3名、2年生6名、1年生2名の11名が参加しました。1日目は、釧路市内にある釧路市動物園での撮影会が行われました。生徒たちは、熱心に撮影をしていました。2日目は、柳楽航平氏による講演会、全道大会出品作品の講評が行われました。本校写真部の受賞数は次のとおりです。 金賞3名4作品、銀賞2名2作品、銅賞6名6作品
町立中標津病院 修学支援資金の制度説明会
9月3日(水)、本校視聴覚室で町立中標津病院 修学支援資金の制度説明会が行われました。看護師志望の生徒たちは、看護師の仕事の内容や町立中標津病院の特色、修学支援資金の制度について、熱心に耳を傾けていました。今後の進路決定の一助としてほしいと思います。町立中標津病院の皆様、ご多忙の中お越しいただきありがとうございました。
大学入学共通テスト出願説明会
9月3日(水)総合的な探究の時間を使い大学入学共通テスト出願説明会を実施しました。進路指導部長から出願までの流れ、出願方法等、の説明がありました。生徒達は真剣な面持ちで話しを聞いていました。
8月27日(木)1学年科目選択説明会について
8月27日(木)1学年科目選択説明会について
8月27日(木)全道壮行会について
8月27日(木)全道壮行会について
8月21日(木)夏季休業明け集会について
8月21日(木)夏季休業明け集会について
第6回星槎道都大学バスケットボールカップ報告(女子バスケットボール部)
女子バスケットボール部は、8/9(土)、10(日)の2日間、第6回星槎道都大学バスケットボールカップに参加してきました。盛岡白百合、札幌山の手など道内外の強豪校と対戦し、結果は6戦全敗の第6位でしたが、大変良い経験となりました。なお、優秀選手賞に1年生の平井良さんが選ばれています。
共通選択科目説明会(2学年)
7月25日(金)、「総合的な探究の時間」を使って共通選択科目説明会を実施しました。各担当教諭から科目説明を受け、自分の進路にあった科目を選択することになるので、生徒たちは真剣な表情で聴いていました。
校外進学相談会
7月23日(水)、町内トーヨーグランドホテルで「校外進学相談会」が行われました。本校からは、早期に上級学校の相談会に参加することで進路意識の向上を図る目的として1、2年生全員が参加しました。生徒達は各ブースでの説明を真剣に聴いていました。
7月11日(金)学校祭1日目(仮装パフォーマンス)(1学年)
7月11日(金)学校祭1日目(仮装パフォーマンス)(1学年)
7月10日(木)学校祭準備③直前について(3学年)
7月10日(木)学校祭準備③直前について(3学年)
7月10日(木)学校祭準備③直前について(2学年)
7月10日(木)学校祭準備③直前について(2学年)
7月10日(木)学校祭準備③直前について(1学年)
7月10日(木)学校祭準備③直前について(1学年)
7月7日(月)学校祭準備②について
7月7日(月)学校祭準備②について
7月9日(水)避難訓練について
7月9日(水)避難訓練について
7月9日(水)全道壮行会・全校表彰について
7月4日(金)学校祭準備①について
7月4日(金)学校祭準備①について
3F課題研究(商品開発班)クロワッサンベーグルとゴーダチーズバーガーのの試作について
3F課題研究(商品開発班)クロワッサンベーグルとゴーダチーズバーガーのの試作について
6月9日(月)3F課題研究中間発表の様子について
6月9日(月)3F課題研究中間発表の様子について
6月13日(金)ワープロ全道大会について
6月13日(金)ワープロ全道大会について
6月25日(水)2F商品開発授業(玉ねぎを植えました)
2F商品開発授業(玉ねぎを植えました)
野球部全道大会出場決定
6月29日(日)第107回全国高等学校野球選手権大会北北海道大会釧根支部予選大会代表決定戦が行われました。本校野球部は、釧路湖陵高校に11対2で勝利し、4年ぶり10回目の優勝を果たしました。応援ありがとうございました。
野球部地区大会決勝進出!6月29日(日)応援してください。
野球部地区大会決勝進出!
6月28日(土)10:00が延期になり、
6月29日(日)10:00から
ウインドヒルひがし北海道スタジアムで
決勝戦が行われます。(ぜひ応援してください。)
学校祭PTAバザー試作について
6月26日(木)学校祭のPTAバザーに向けた試作調理を行いました。
今年度は、7月12日(土)の学校祭2日目に、焼き鳥、フランクフルト、フライドポテト、チュロス、ラムネ、コーラ、メロンソーダ、カルピスを販売する予定です。
薬物乱用防止講話(2学年)について
薬物乱用防止講話(2学年)について
同窓会(監査・代議員会)について
6月23日(月)24日(火)会議室と小会議室で、同窓会の各会議がおこなわれました。
令和7年度根室管内JAグループ合同説明会
6月23日(月)、町内にある根室農業会館で「根室管内JAグループ合同説明会」が行われました。本校から14名の希望者が参加しました。決められた時間毎に各ブースを回り、JAの担当者から農協の概要や仕事の内容などの話を真剣に聴いていました。
中標津町役場説明会
6月20日(金)、本校視聴覚室で中標津町役場説明会が行われました。
公務員志望の生徒たちは説明された内容を参考に、将来の夢に向かって頑張ってほしいと思います。中標津町役場職員の皆様、ご多忙の中、お越しいただきありがとうございました。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
道立高等学校を受検する生徒・保護者の皆さんへ(令和7年度特別な配慮リーフレット)
公開する文書・画像その他のデータの著作権は本校に帰属します。無断での転載を禁じます。
© 2013 nakashibetsu.ed.jp
・新型コロナ感染症に関する情報
・生徒の登下校及び夜間外出時間について
・新型コロナ感染症についてのお知らせ
北海道中標津高等学校
住所 〒086-1106
北海道標津郡中標津町西6条南5丁目1番地
電話番号
- 職員室 (0153)72-0521
- 進路指導室(0153)72-0520
- 事務室 (0153)72-2059
ファクシミリ (0153)72-2492
学校代表メール
nakashibetsu-z0@hokkaido-c.ed.jp
電話応対について
電話での応答について、平日(生徒の登校日)は16時30分より翌朝8時までの間は自動音声によるメッセージ対応となりますことをご了承ください。緊急の場合は、843602kinkyu@ml.hokkaido-c.ed.jpにご連絡ください。
※土日祝日は、終日自動音声によるメッセージ対応となります。